プラズマパソコン用プラズマテレビ
プラズマパソコン用プラズマテレビは、 プラズマパソコンのディスプレイ(ディスプレー)部分になります。 プラズマパソコン用プラズマテレビを選択するにあたって、 気をつけなければならないことが1つだけあります。 パソコンに接続するPC入力端子があるかどうかということ。
PC入力端子にあたる「HDMI端子」「DVI端子」「RGB端子」のどれかが プラズマテレビ(プラズマディスプレイ/プラズマディスプレー)にあれば問題ありません。 しかし、パソコン側にも同様の端子がある必要があります。 端子の種類が違う場合でも、 パソコンとプラズマテレビ(プラズマディスプレイ/プラズマディスプレー)を 変換ケーブルでつなぐという手がありますので安心してください。 「HDMI端子」は映像と音声を1本のケーブルで伝達できる端子なのですが、 「HDMI端子」⇔「DVI端子」などで変換した場合は音声は伝達しませんので、別途接続する必要があります。
「DVI-Videoアダプタ」のようなものを利用すれば、 DVIポートからプラズマテレビ(プラズマディスプレイ/プラズマディスプレー)の S-Video端子またはコンポジット端子をもった映像機器に接続することもできます。 画質は当然落ちますが、解像度などの設定も必要なしで、フルスクリーンで表示させることもできます。
あとはプラズマテレビの性能や販売価格で選択すると良いでしょう。 今後の為を考えれば、パソコン側に「HDMI端子」がなくても、 プラズマテレビ(プラズマディスプレイ/プラズマディスプレー)には 「HDMI端子」があるものを選択しておくと間違いありません。 また、地上デジタル放送用のチューナー内蔵のものや、 D4(コンポーネントビデオ入力)端子付のものをを選ぶとより良いでしょう。